コミュ力を上げたい人
コミュ力を上げるために本を読もうかと思うけど何を読めばいいのかわからない・・・
こんな悩みに答えていきます。
私自身、コミュ力皆無の無能人間でしたが、今では某一部上場企業の管理職を務めています。
常時、100名以上のヒューマンマネジメントを担当しています。
私自身、多くの本を読んでコミュ力を上げてきました。
本記事では、実際に私が読んだ本の中からコミュ力を上げるためのおすすめ本を紹介します。
この記事の信頼性
KH
この記事を書いている私は、某一部上場企業の管理職です。
役職は、店長、エリアマネージャー、スーパーバイザーみたいな仕事を兼任してやっています。
常に100名以上の社員やアルバイトのマネジメントをしています。
運営者KHのプロフィール KH(@motivation_kh)
コミュ力向上は、本に記載の内容を行動にうつすだけでも十分に感じられます。
この記事の内容
コミュニケーション能力向上本の選び方
おすすめの本を紹介する前に、まずは自分に必要な本はどのように選べばよいか解説していきます。
結論:「話す力をつける」「聞く力をつける」この2つを軸に考える
結論として「話す力」「聞く力」を軸に選んでいくことが重要ですが、「話す力」「聞く力」でも悩みは様々ありますので、自分が何に悩んでいるかをまずは整理しましょう。
▼話す力をつけたい人の悩み/解決ジャンル
- 言葉に詰まる・会話が続かない → 雑談系
- 自分の言ったことが伝わらない → 伝え方系
▼聞く力をつけたい人の悩み/解決ジャンル
- 相手の言い分が理解できない → 聞き方系
- 同僚・恋人と衝突する → 心理学系(☆おすすめ)
他にも悩みの入口としては「人間関係に苦しんでいる」であったり「もっと出世したい」など切り口は様々ありますが、最終的には「話す」「聞く」に集約されていくでしょう。
前提:72.4%の人がそもそもコミュニケーション能力に自信がない
大手転職サイトのマイナビにのアンケート調査よると「自分にはコミュニケーション能力があると思いますか?」の問いに対しての結果は
- はい :27.6%
- いいえ:72.4%
の結果だそうです。コミュニケーションに自信がある人は全体の3割程度しかいません。
参考 72.4%の人がコミュニケーションに苦手意識 - 「言葉に詰まる」「緊張する」マイナビメモ①:コミュニケーションが苦手な人の特徴は「話し下手」だと思っている
こちらもマイナビのアンケート調査を参照します。
- 緊張してしまう
- 話しが伝わらない
- 会話が続かない・弾まない
といった傾向があるそうです。上記でもわかるように、コミュニケーションが苦手な人ほど「話す力」がないと思いがちな傾向です。
メモ②:コミュニケーションが得意な人の特徴は「聞き上手」
対して、コミュニケーションが得意と回答した人の特徴は以下の通りです。
- 聞き役が得意
- 人に合わせられる
- 仕事で鍛えられた(場数)
といった傾向です。自信のある人ほど聞き上手だと思っている傾向があります。
コミュ力向上本「雑談系」の人気・おすすめ
超一流の雑談力
話すのが苦手な人が普通に話せるようになるには?ポイントを押さえて書かれています。
50万部以上売れており、ビジネス書としては超ヒット作。
無意識のうちに自分が行っていることを言語化するのに役立ちます。
1時間くらいあれば読める程度のライトな1冊。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
超一流の雑談力 超・実践編
「超一流の雑談力」の実践編。
雑談のテクニックが具体例と共に書かれている。
この本の内容を実践しつつ自分の形を作っていくようなイメージ。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール
「会話を続けるコツ」をかみ砕いて説明している1冊です。
会話が下手な人が陥りやすいパターンやその改善点についてわかりやすく書かれています。
ベストセラーのビジネス書で実用的な1冊。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
コミュ力向上本「伝え方系」の人気・おすすめ
伝え方が9割
例えるならば「言葉のレシピ本」。
人に何かを伝えるためのエッセンスが詰まっており、テクニカルな内容が多いが「使ってみようかな?」と思える内容です。100万部超えのベストセラーです。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
伝え方が9割 2
「伝え方が9割」シリーズ。
1を読んだ人は、すでに読んだ内容について理解が深まる。1を読んでいない人でも理解できる内容。
すぐに使えるようにレシピ化してるので非常に実用的な1冊。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
「察しない男」と「説明しない女」のモメない会話術 (五百田達成の話し方シリーズ)
「男」「女」で切り分けて書かれているため、本書の内容を実践するには「感情」のトレーニングが必要なのでは?といったレビューが多い1冊です。
「女性」とはこう接するんだな~「男性」とはこう接するんだな~というマニュアルとしては使える。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
まんがでわかる伝え方が9割
ベストセラー「伝え方が9割」のまんがでわかるシリーズ。
伝え方を変えることで相手の反応がいかに変わるかマンガでわかりやすく解説されています。
活字の方も超おすすめ。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
まんがでわかる伝え方が9割〈強いコトバ〉
コピーライターの現場を舞台に「伝え方が9割」の「強いコトバ」の使い方について解説されています。
活字版の要点が良くまとまっていて読みやすいと好評の1冊です。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
コミュ力向上本「聞き系」の人気・おすすめ
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
アドラー心理学を用いた書籍で最も売れたと言っても過言ではないベストセラー。コミュニケーションの概念が学べます。
日本では、会社・学校などどこに所属していても「好かれる行動をしないといけない」というプレッシャーを皆、感じています。
アドラー心理学では「失敗」に対してポジティブに捉えられる見方を教えてくれます。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
幸せになる勇気
前作の「嫌われる勇気」の内容を頭に入れながら対話を深めていき理解を深めていくような1冊。
まずは「嫌われる勇気」を読んでから手に取ってみることをおすすめ。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
アドラー流一瞬で心をひらく聴き方
正直、アドラー心理学の本?というくらいの表面的な部分の話が多い1冊です。
図解が多く、読みやすいので30分くらいで読めました。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
コミュ力向上本「心理学系」の人気・おすすめ
「ブレない自分」のつくり方 アドラー心理学で人生が劇的に変わる!
個人的にはおすすめの1冊。
アドラー心理学を知りたい人には読みやすくおすすめ。
有名な「嫌われる勇気」などと比べると実践的な要素は薄いが、図解が多く読みやすい1冊。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
もしアドラーが上司だったら
ストーリー調の1冊で主人公と自分を重ねながら学んでいく実用書。
ネットのレビューでも好評で「読んで良かった」という意見が多いおすすめの1冊。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気
アドラー心理学の考え方を「子供」に対してどう持つかを説いた1冊。
印象的な内容:「叱らない・褒めない」という子育てが子供が自立するための三条件のひとつ「自分の価値を自分で決められる」につながる。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
超訳こども「アドラーの言葉」 自分で決められる人になる!
大判サイズで文字サイズも大きくしてあるアドラーの伝えたいことが子供向けに完結に書いてある完全子供向けの1冊です。
ポジティブな考え方が身につく1冊です。
印象的な内容:「羨望はいいけど嫉妬は駄目」羨望とは、「あの人みたいになりたい」と思うこと。嫉妬をするのは自分に自信がないから。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
人生が大きく変わるアドラー心理学入門
この本は、1つ1つトピックごとに見開きでまとめてあり入門書としては非常に読みやすい。
数ある「入門書系」ではおすすめの1冊。
例えも多いのでわかりやすい。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
マンガでやさしくわかるアドラー心理学
とある洋菓子チェーンの店の人間関係を改善していくストーリー仕立てでアドラー心理学を解説した1冊です。
マンガで~シリーズなので読みやすさ、とっつきやすさは◎
ただ、深く理解できるかとというとそうでもない。
「まずは何か読んでみよう」という最初のとっつきにはおすすめ。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
マンガでやさしくわかるアドラー心理学 2
「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」の続編。
1冊目で興味を持てたら手にとっていいかも。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編
「良い人間関係は、依存や支配ではなく、協力関係である」
悩みの多くを占める「人間関係」にテーマを絞り、アドラー心理学を用いて改善方法を解説した1冊です。
個人的には、上の2冊よりもおすすめ。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編
精神科の医療者視点でみたアドラー心理学。
なので、かなり偏った見方をした1冊。
ここだけの話、実はネットでほぼ同じものが読めます。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/
まんがで身につくアドラー明日を変える心理学
さくっと読める1冊ですが、ネットでレビューを見ると「内容が薄い」という批評が多い。
私もそう感じました。
30分くらいあれば読めるので試しの1冊には良いかも。
楽天で探す >>https://www.rakuten.co.jp/
Amazonで探す>>https://www.amazon.co.jp/