悩める人
転職しようと迷っているけど失敗はしたくない。
上司に止められている。
こんな悩みに答えていきます。
モチベーションが上がらない、やる気が出ない。
最終的には環境を変える(転職)のが一番の特効薬です。
この記事の信頼性
KH
この記事を書いている私は、某一部上場企業の管理職です。
役職は、店長、エリアマネージャー、スーパーバイザーみたいな仕事を兼任してやっています。
常に100名以上の社員やアルバイトのマネジメントをしています。
運営者KHのプロフィール KH(@motivation_kh)
私の経験上、以下が会社が社員に対して言うことのあるあるです。
- せっかく頑張っているのにもったいない
- 今のままだと転職してもまた同じことが起きるよ
基本的にまず社員や従業員が辞めることを止めます。なぜなら、それが仕事だからです。
しかし、一番大事なのは自分の気持ちです。
転職がモチベーション低下の解決策になるならば転職すべきです。
この記事の内容
確認すべき転職サイト3選+1
悩める人
結論
本記事では以下のサイトを紹介。すべて大手なのでこれだけ抑えればOKです。
登録はすべて無料です。
転職サイト・転職エージェントの違い
前提として転職サイト・転職エージェントの違いについて説明します。
転職サイトとは?メリット・デメリット
好きな求人を自分で探して応募から面接まで進めていくのが転職サイトです。
- メリット :自分で好きな求人を探せる
- デメリット:自由度は高いが企業が応募条件を細かく設定していることが多い
好きな求人を探していくのも良いですが、転職サイトだけではなく転職エージェントも併用していくことで書類選考の通過率を上げることが可能です。
転職エージェントとは?メリット・デメリット
転職エージェントとは、キャリアコンサルタント、キャリアアドバイザーが自分に合った求人を送ってくれるサービスです。
- メリット :書類準備、面接対策などフォローが手厚く効率的に転職活動が進む
- デメリット:自分に合わないエージェントだと要望がうまく伝わらない
上記デメリットを考えるとやはり、転職サイトと併用して自分のペースで探していくことも重要です。
転職サイト・転職エージェントの活用方法
どちらもメリット・デメリットがあるので併用するのが良いです。
活用方法のおすすめは以下の通り
- 転職サイトに登録
- 気になる求人を検索する
- 気になった求人を転職エージェントに伝える
上記のように転職サイト・転職エージェント両方のメリットを活かせるように活用するのがおすすめです。
よくある悩み
悩める人
解決策
転職サイトに登録しておきましょう。
なぜなら、登録さえしておけば今の仕事をしながらでも求人確認できるからです。
まずは動き出しておくが吉です。
【口コミ】転職サイト利用経験者の実際の声
dodaの口コミ
☆良い意見
29才・男・メーカー勤務そもそも自己応募が原則の転職サイトと、転職のプロのサポートが受けられる転職エージェントでは求人の検索方法も応募方法も違うので、同列で比較するのは難しいのですが、最近は転職サイトの中で圧倒的なシェアを持つリクナビNEXTもリクルートエージェントへ誘導したりしていますし、dodaに関してはそもそも一つのサービスでどちらも利用できるようになっているので、二つのサービスを総合し、評価するのであればdodaは使い勝手が良いのかなと思います。求人数や知名度では、現時点でリクナビNEXTとリクルートエージェントがNo.1だと思いますが、dodaはワンプランドでサービスを提供していますし、使い勝手も良く、女性コンサルタントの方の対応も良いところに利点があります。一つに絞る必要はないと思いますが、どこがおすすめかと言われれば、個人的にはdodaをおすすめします。
★悪い意見
28才・女・営業dodaはスカウトメールの配信数が他の転職サイトと比べても多いということで、期待していましたが、確かに配信数は多いものの質に課題があります。明らかに年齢と業種(もしくは職種)だけでソートし、一斉送信していると思われるメールが多く、特に住宅の営業や保険の営業など、本来自分が希望しない業種のメールが届いたのは残念でした。もちろん中にはきちんと自身の職務経歴を見て送られたオファーもありましたが、もう少し質を上げてもらいたいと思いました。ただ転職することが目的ではなく、良い転職をすることが大切なので。
KH
良い意見→転職サイト・エージェントサービスどちらも利用できるので使い勝手が良い。
悪い意見→エージェントの質がイマイチ
という意見が多くみられました。
ハタラクティブの口コミ
☆良い意見
未経験でも歓迎される案件が多いサイト
私は前職を1年半ほど勤めた後に転職のためハタラクティブに登録しました。私はSEとして働いていたのですがSEとしての仕事に嫌気がさして、社会人1年半目にし…#転職 #ハタラクティブhttps://t.co/xUXcn9AAfV
— 転職本舗 (@tensyokuhonpo) November 19, 2019
https://twitter.com/mr_nogichiru/status/1229699942173667328
★悪い意見
営業・24歳・女性・年収300万台
総合評価:★☆☆☆☆1
正社員といっても、仕事内容はアルバイトみたいな案件が多くありました。それに、ハローワークの求人と大差ないような中小企業の案件ばかりで、高望みできないのはわかっていましたが残念でした。他の転職エージェントでは電話の時点で紹介してもらえなかったのでそれよりかはマシです。
介護・22歳・女性・年収300万台
総合評価:★★★☆☆3
東京の案件ばかりなのに、地方みたいな収入ばかりだった。これでは生活していくだけでもかなり厳しいのでは。福利厚生などにも気をつけながら求人をみないと後悔することになるとおもいます。人によっては正社員でなくてもよい。
KH
良い意見→コンセプトである「未経験OK」はニーズにマッチしている。
悪い意見→収入の面は期待できない。東京中心。
未経験者への支援という視点で特化したサービスになっています。
就職shopの口コミ
☆良い意見
リクルートが運営する就職Shop「イジメにあったとしても、乗り越えたのなら立派なアピールになる」と言われた。暗い過去は隠すのがセオリーだったから、これはとても新鮮。そしてすごく嬉しい。隠し通さなくて済むのでとても楽になる。#就職Shop
— ベホマ (@2010Oceanic) September 24, 2014
Aさん
評価:★★★★☆4
個人的に使ったエージェントで良かったのは就職ショップだな比較的求人はそこまで良いものではなかったが1番親身に考えてくれた感あるuzuz dym 就職ショップと使ったけど就職ショップ dym uzuzの順で良かったなというかuzuzは使うもんじゃないほかの2つはそれなりに良かったけど
★悪い意見
リクナビの使えなさは異常。
同じくリクルートのエージェントとか就職ショップも使わない方がいい。
不安煽ってくるわ、実績のために自分に合わない職を平気でごり押ししてくるわ、絶対合格するとか言ってるところに落ちたら逆ギレしよるわ、ほんとにクソだった。— まいまる(ユレ・じゅぺった) (@jupetta) March 1, 2018
就職ショップ行ったけど、いい評価の割には普通にブラックを勧められて自分とショップにああこんなもんかと思ってしまった。
— れもんのいれもん (@ringoaplple) December 8, 2018
KH
良い意見→店舗があるので気軽に相談できる。
悪い意見→特別な傾向はみられなかったが、エージェントとの相性が合わない等の意見あり。
エージェントの紹介が雑との意見はありましたが、最寄の店舗に行ける気軽さが良さです。
ミイダスの口コミ
☆良い意見
29才・女・保険業界同じ会社に何年も勤めていると、その会社の中で自分がどういう地位にいるのか、また給与水準はどうなのかはわかりますが、実際の市場価値はわからなくなってきます。実際に転職するかどうかは別として、ミイダスは、転職市場で自分がどう評価されるのかをデータをもとに客観的に分析してくれるところに価値があると思いました。最近はどの転職サイトにもスカウトサービスがありますが、ミイダスに関してはスカウトのみで、届いたスカウトには有効期限がありません。また良くありがちなスカウト届いて応募したのに書類選考で起こされるということも100%ないので、経歴を登録し、スカウトを待つツールとしてもすぐれていると思います。
★悪い意見
41才・男・IT関連サービス内容に関しては文句なく優れている。いわゆるビックデータを活用しており、年齢と学歴、職歴で想定年収が割り出せるのは本当に便利ですが転職活動をすすめる上でも役立ちます。また転職先についても明示してくれるので、中小ベンチャーから大企業の例や逆に大企業から中小ベンチャーの例などもわかり、自身の今後のキャリアを考える上でも参考になるので、上手く活用することをおすすめします。その一方で自己応募できないという点で転職サイトとしての機能が割愛されている点はやはり気になります。つまり30代後半から40代以上など、転職市場で厳しくなってくる人材に関しては、サービスを利用することはできても、応募はできない(オファーが届かない)可能性が高いという事。これは人気企業に応募が殺到するのを防ぐためだと思われますが、実質利用者を制限しており、応募自由の原則から外れているのは間違いありません。
KH
良い意見→自分の市場価値が知れる唯一無二のサービス。
悪い意見→価値を知れても自己応募できない。
使い方としては「市場価値を知る」と割り切って使うのが良いかも。
【手順解説】転職サイト登録方法とその後の流れ
登録すべきはいつ?
無料なので今すぐ登録してOKです。
【手順解説①】doda
\\登録は無料//
doda公式サイト>>
【手順解説②】ハタラクティブ
電話でやり取りしたくない人は「ご要望欄」にその旨を記入すればOK
\\登録は無料//
ハタラクティブ公式サイト>>
【手順解説③】就職Shop
\\登録は無料//
就職Shop公式サイト>>
番外編:不安な人向け→自分の価値を知れるミイダス
悩める人
いきなり転職サイトに登録するのは不安。。
という人は、ミイダスをおすすめします。
- アンケートに答えるだけで自分の市場価値を査定してくれます
- ちなみに私は888万でした
利用手順は以下の通りです。
\\登録は無料//
ミイダス公式サイト>>
まとめ
- 最終的には環境を変える=転職が良し
- 登録するだけはすべて無料なのでとりあえず登録すべし
- 不安な人はミイダス
等のサービスで自分の市場価値を調査できます