悩める人
下がっていく一方で仕事も憂鬱。やる気が出ない・・・
こんな悩みに答えていきます。
私は某一部上場企業の管理職を務めています。
常時、100名以上のヒューマンマネジメントを担当しています。
モチベーションが上がらない、やる気が出ない。
解決策は、まず自分を知ることです。
モチベーションとは何か、自分のやる気スイッチは何か?理解しましょう。
この記事の信頼性
KH
この記事を書いている私は、某一部上場企業の管理職です。
役職は、店長、エリアマネージャー、スーパーバイザーみたいな仕事を兼任してやっています。
常に100名以上の社員やアルバイトのマネジメントをしています。
運営者KHのプロフィール KH(@motivation_kh)
私の立場を端的に説明すると、他人のモチベーションを上げる立場にあります。
毎日100名以上の社員・従業員のヒューマンマネージメントをしているわけですから、いわばモチベーションを上げるプロです。
私がこれまで経験してきたこと、実践してきたことを含めて解説していきます。
この記事の内容
【メカニズムを理解する】モチベーションとは何か?
悩みを解決するにはまず、モチベーションとは何かを理解すべきです。
モチベーションが下がることには必ず原因があり、対象法があります。
モチベーションとは簡単に言うと「動機付け」「意欲」「やる気」
モチベーションを日本語にすると「動機付け」「意欲」「やる気」といった意味になります。
さらに掘り下げてみましょう。
「動機」という言葉の使い方をネットで検索してみました
- 子供に勉強をさせる動機づけとして、期末テストで良い点数をとれたらおもちゃを買ってあげることにした。
つまり、何かをさせる直接的な「理由」や「原因」のことを指します。
よって、モチベーションが上がる、下がる、絶対に原因があります。
そして、原因のあるものには必ず対処法が存在します。
モチベーションを心理学的に解説
心理学的に説明をすると、モチベーションは以下の2つに分けられます。
- 内発的動機付け
- 外発的動機付け
それぞれを解説していきます。
内発的動機付けとは
内発的=自分から
- 自分で興味を持った
- 自己成長のため
- 自分がやりたいと思った
など自らで感じ動かされる部分です。
モチベーションは、最終的には内発的動機付けがあればあるほど良いです。
特に仕事においては重要視されます。
「やらされている仕事」よりも「やりたい仕事」の方がモチベーションは当然高くなります。
KH
といった視点で会話していきます。
外発的動機付けとは
外発的=他人から
- お金が欲しいからやる気が出た
- 認められたいから一生懸命になる
- 達成感のためにやり抜く
といったように何かに動かされることを外発的動機付けと言います。
内発的と異なり、それ自体に興味がない、強い関心がない場合でも効果があります。
仕事が一番代表的ですよね。
「仕事はつまらないけど、給料を上げたいから頑張る」
このように目的を得るため動機が外発的動機付けです。
モチベーションが下がる3つの原因
「嫌われる勇気」で有名なアドラー心理学を使った研修やカウンセリングで定評のある岩井俊憲さんによるとモチベーションの下がる原因は以下の3点。
- 目標がみえない
- 目標が高すぎる
- 自己評価が極端に低い
目標が見えない
目指すべきゴールがみえないときにはやる気の出しようがありません。
私が仕事でよくする例え
「校庭をとりあえず走って」「校庭を10周走って」とどっちが辛いか?
どっちも辛いですが、10周のゴール(目標)がある方が未だ気が楽です。
このように目標を見える化してあげることでモチベーションが上がります。
目標が高すぎる
目指すべき目標が高すぎると、それはそれでやる気がでません。
上の例でいうと「校庭を100周走って」
と非現実的な目標だときつさが増してしまいます。
ポイントは「ちょっと頑張ったらできそうな目標にすること」
自己評価が極端に低い
これは言い換えると「自信がない」ということ。
劣等感が強すぎると、行動する前から「どうせ無駄」「「頑張っても意味ない」と否定的な感情が湧いてきてしまいます。
なので、できるていることや良い点は都度、自分でも認めていくことが重要です。
小さな成功を積み重ねましょう。
【☑すべき】モチベーションが上がらないときに必ず確認すべき原因
モチベーションには原因があり、「内発的」「外発的」原因があることをここまで解説しました。
まず自分のモチベーション低下の原因がどちらにあるのか分析しましょう。
結論として、根本的には内発的動機をちゃんともっていくことが重要です。
モチベーションが上がらないときの原因と対処法
KH
- 目標がみえない → 目標を立てる。
- 目標が高すぎる → 実力に見合った目標にする。※ただし、ちょっと無理目の目標
- 自己評価が極端に低い → 他者評価してもらう。
これらが対処法になります。ただし、これはあくまで理屈の話ですので具体的な方法は以下で解説していきます。
【具体的対処法】モチベーションの上げ方3ステップ
悩める人
他人に負けないとか思えるタイプじゃないしどうしたらいいかわからない・・・
と悩んでいませんか。
働き始めたころの私もそうでした。
- アイツに負けるな
- ライバルをつくれ
とか色々言われて「うるさいな・・・」と思ってました。
【結論】私の10年の経験上、モチベーションの上げ方は以下の3ステップで行動すべきです。
- 自己分析する(モチベーションの源泉を知る)
- モチベーション上げるアクションをかける
- それでもダメなら最後は環境を変える
それぞれ解説していきます。
自己分析する(モチベーションの源泉を知る)
まずは、モチベーションを理屈で理解しましょう。
前述でモチベーションには、「内発的」「外発的」な動機があることを説明しました。
重要なのは「内発的」動機を持つことです。
自分には、何に興味を持って、何をやりたいのか、まずは自己分析(自分を知ること)から始めましょう。
自己分析には以下の2つを知っておくと良いです。
- モチベーションの源泉
- マズローの五大欲求
モチベーションの源泉
モチベーションには、以下の4つの型があると言われています。
- 組織型 :社会的ステータスにやる気を見出すタイプ
- 仕事型 :仕事そのものの目的やプロセスにやる気を見出すタイプ
- 職場型 :上司や先輩の評価にやる気を見出すタイプ
- 生活型 :家族の期待や応援にやる気を見出すタイプ
簡単に説明すると上記のような感じです。
まずは自分がどの型に当てはまるか自分を理解しましょう。

マズローの五大欲求
心理学者マズローが「人間は自己実現に向かった絶えず成長する生き物である」と仮定し、人間の欲求を5段階で理論化したものです。
人間の欲求は5段階になっており、それぞれ下層の欲求が満たされないと上層の欲求が満たされないという考え方です。
- 生理的欲求
- 安全欲求
- 社会的欲求
- 承認欲求
- 自己実現欲求
1→5の順に欲求は満たされるという理論です。サバイバルに例えると以下のような感じです。
- 生理的欲求 :食べ物を確保する
- 安全欲求 :家をつくる
- 社会的欲求 :仲間が欲しい
- 承認欲求 :集団の中で認められたい
- 自己実現欲求 :自分にしかできないことをやりたい
1が満たされて初めて、2の欲求が生まれる。という理屈です。
自分が今欲しているのはどこか理解すると良いです。
モチベーション上げるアクションをかける
マズローの五大欲求で言うところの、生理的欲求や安全欲求ををここで語っても仕方ないので
社会的欲求以降を満たすための有効手段を紹介する場とします。
苦しみを分かち合えると安心できる
社会人になりたての私は以下のようなことをよく思ってました。
- まわりは好き勝手言うだけでいいな
- 仕事って結局我慢でしょ
- 自分は一人で頑張ってる
とこんな気持ちでした。
しかし、同期入社の社員や地元の同級生と話すとみんな同じ気持ちでした。
特に同期社員の存在は大きく、同じ環境で同じ気持ちでで働いていることを知ると
「つらいのは自分だけじゃない」と知ることができて安心できた。。。
とこんな感じで、人はやはり同じ苦しみを感じている人だったり、自分を受け入れてくれる人を求めています。
これが社会的欲求です。
では、具体的なモチベーションを上げる方法紹介をしていきます。
本記事では以下を紹介します。
- 動画をみる
- 本を読む
- SNSでつぶやく
- (番外編)モチベーションを下げないアプローチ
動画を見る
- 自分を奮い立たせてくれる
- 自分と同じように苦しんでいる人(前述の社会的欲求)
こういった人は、今やYouTube等で簡単に見つかります。
私の場合、ここ最近は「マナブさん」「モチベーション紳士さん」でした。
- ブログの記事が書けない
- 執筆のモチベーションが保てない
- ネタがみつからない
といった悩みに対して多くの解決法を提示してくれたのがマナブさんでした。
マナブさんいわく「3年前くらいの自分に対して記事を書いている」とのことで、マナブさん自身も以前は同じ悩みを持っていたというアプローチをしているので同じ苦しみを感じていた人という親近感がわいて非常に参考になります。
結果、動画をみると「マナブさんも昔は同じだったんだ」と、やる気が湧いてきます。
参考までに私がお気に入り登録しているマナブさんの動画
もう1人、モチベーション紳士さんです。
が、なんとモチベーション紳士さんは最近引退していたことが判明・・・
参考 モチベーション紳士がYouTube引退を発表yuturaモチベーション紳士さんのチャンネルでは【5分で解説シリーズ】と称して、ビジネス本の書評や「人生を良くするための12のルール」など自己啓発系の話をイラスト、アニメーション付きで非常にわかりやすく解説してくれていました。
ちなみにこれまであげていた動画は悪用を防ぐためにチャンネル自体を非公開にしたとのことでみれませんでした。
めちゃくちゃわかりやすかったの本当に残念・・・
私がモチベーション紳士さんが解説していた書籍(記憶)
1つ目のふろむださんの本は超おすすめですね。
番外編:奮い立たせてくれる動画
今やビジネスパーソンとして超有名人のキングコング西野さんが平成30年度の近畿大学卒業生に向けたスピーチです。
内容が超良くて気持ちが高ぶります。
西野さんのスピーチを要約すると以下のような感じ。
- 理論上、失敗なんてことは存在しない(反省して成功するまで続ければ失敗は必要なものだと気づく)
- だから、「失敗なんて存在しないから、たくさん挑戦してほしい」
- 挑戦には失敗はつきもの、でもその失敗は書き換えていくことができる
この時執筆中だった絵本「チックタック~約束の時計台~」にかけてこう語りました。
「時計の長針と短針は毎時1回重なるけど、11時台だけは重ならない」
「次に2つの針が重なるのは12時、鐘の鳴るとき」
「つまり、鐘が鳴る前は報われない時間があること」
「人生における11時台は誰にでもある、だから挑戦してほしい」
ラスト3分(13:11あたりから)でこうたたみかけました。全(16分20秒の動画ですが、前半13分は前置きです。)
みると気持ちが奮い立つ動画です。
参考:西野さんの書籍
【ビジネス書】
【絵本】
【おすすめ紹介】モチベーションを上げる本
前述したようにモチベーションを上げるには「自分と同じ苦しみを感じている人」を探すのが一番です。
よって、本も自分にあったものを探すのが良いですが、ここでは私が実際に読んだおすすめを紹介します。
- 図解モチベーション大百科 [ 池田 貴将 ]
→ 教科書系:モチベーションのメカニズムが学べる。★超おすすめ - ことばの花束 岩波文庫の名句365 (岩波文庫別冊) [ 岩波文庫編集部 ]
→ 格言・名言集:アマゾンランキング1位 ポジティブの教科書 [ 武田双雲 ]
→ 書道家の武田双雲さんの著書。
SNSでつぶやく
モチベーションを上げる、社会的欲求を満たすには「自分と同じ苦しみを感じている人」を探すのが一番です。
TwitterなどSNSを利用して同志を探しましょう。
突然ですが
仕事の能力の1つに「人脈」と言われると腹が立つ。
人脈をつくる能力が自分にないからかもしれませんが、そう言ってる人らを見返しくて事業始めようと思った。
共感する人いないかな。— KH@自称モチベーションマネジメントのプロ (@motivation_kh) April 30, 2020
私はこんなツイートをしました。イイねがつくと「同意してくれる人がいる」と安心できます。
自分と同じ考えを持っている人は必ずいます。同志がいることを知りましょう。
番外編:モチベーションを下げない
モチベーションを上げる云々の前に、そもそも上がらなければ上げる必要もありません。
ベクトルは少し違いますが、モチベーションを下げないための努力も必要です。
常時7割運転する
モチベーション=持久力です。
全力疾走→疲れて休憩→また全力疾走
これは非効率です。常時7割の力で良いので走り続けるように心がけましょう。
逆に言うと、3割は手を抜いて良いということです。

それでもダメなら最後は環境を変える
「自己分析」「アクション」ここまでやってもモチベーションが上がらないのであれば最終的には環境を変えましょう。
- 職場が嫌なら同業種でいいから他社に転職してしまう
- ネットビジネスをしたいならWEB業界に転職してしまう
- 本の知識をつけたいなら出版業界・本屋で働く
転職は悪いことではない
モチベーションが落ちて転職することは悪いことではないです。
実際に自分で対策して最終的に環境を変えるためにポジティブな選択として転職をするのであればそれは正です。
転職=逃げ みたいにしょうもない一般論に惑わされないようにしましょう。
転職サイトの例は以下
- ハタラクティブ :フリーターも使える
- マイナビジョブ20’s :大手マイナビの20代向けサービス
- 就職Shop
:大手リクルートの就職支援サービス

退職が難しい人には退職代行
悩める人
上司のパワハラや、単純に決まづくて言い出せない・・・
と悩んでいる方は、退職代行サービスを使うと良いです。
退職代行EXIT :業界最大手
弁護士法人みやびの退職代行サービス :弁護士事務所で法的解決
- 退職代行コンシェルジュ :LINEで無料相談が可能
退職を申し出れない人は使用してみると良いかもしれません。

まとめ
- モチベーション=動機で、「内発的」「後発的」の2種類ある
- まずは自己分析して自分のモチベーションを理解する(下がる原因を特定)
- 自分のモチベーションを上げる型をつくる(探る)。最終的にダメなら環境を変えるべき。