悩める人
退職希望日が通らないし、精神的にきつい・・・。
こんな悩みに答えていきます。
モチベーションが上がらない、やる気が出ない。
どうにもならなときには最終的に「環境を変える=転職」がベストです。
この記事の信頼性
KH
この記事を書いている私は、某一部上場企業の管理職です。
役職は、店長、エリアマネージャー、スーパーバイザーみたいな仕事を兼任してやっています。
常に100名以上の社員やアルバイトのマネジメントをしています。
運営者KHのプロフィール KH(@motivation_kh)
【徹底解説】退職代行とは?どんな人におすすめ?
退職代行とは、あなたが退職をしたいときに、あなたに代わって退職の処理・申請を行ってくれるサービスです。
2018年頃よりサービス業者が増加傾向、利用者も増加しています。
結論:退職代行をおすすめの人はこの記事を読んでいる方
- 退職を申し出ても拒否されてしまう
- パワハラが原因で心理的にきつい
- 上司が自宅に押し掛けてくる
- 会社とこれ以上関わりを持ちたくない
こういった人におすすめです。
退職代行サービスは、これらをすべて代わりに処理してくれます。
主なサービス業者
退職代行Jobs |カウンセラーの資格を持つ顧問弁護士から指導を受けている退職代行
退職代行「EXIT」|業界最王手のため口コミ、参考意見多数あり
弁護士法人みやびの退職代行サービス |弁護士事務所・税理士法人・社労士法人を抱えるプロフェッショナル集団
- 番外編:【業界発】退職代行のサブスク「ヤメホー」
|月額3,300円で利用可能
相談はすべて無料です。
退職代行業者は大きく分けて3種類
- 退職代行専門業者
- 弁護士
- 電話代行業者
本記事では、「退職代行専門業者」「弁護士」について紹介・解説していきます。
費用比較
自分の置かれている状況に合った退職代行を選ぶことが重要ですが、各サービスの費用は以下の通りです。
退職代行Jobs |29,800円
退職代行「EXIT」|30,000~
弁護士法人みやびの退職代行サービス |29,800円
- 番外編:【業界発】退職代行のサブスク「ヤメホー」
|月額3,300円
基本的には、弁護士>退職代行専門業者>電話代行業者の順で料金が高く設定されています。
しかし、退職代行Jobsについては運営を工夫することで弁護士監修のもと弁護士事務所と同等の価格でサービス提供ができています。
詳しくは以下で解説していきます。
大前提:退職は労働者の権利
まず大前提として、「退職は労働者の自由」ということを理解しましょう。
これは民法627条1項で「使用者が雇用期間を定めなかった時は労働者はいつでも解約を申し出ることができる」とされているそうです。そして、退職届を提出後して14日経過後に退職ができます。
これも民法627条1項で定められています。
参考 民法627条WIKIBOOKS
認知度50%超・利用意向は21%
退職代行の認知度(知っていると答えた人)は51.3%、そのうち利用経験者は14.8%、利用意向者(使ってみたい)は21.2%という結果。
辞めたいけど辞められない悩みを持つ人がどれだけいるかがよくわかります。
参考記事のタイトルとURLを入力してください【体験談あり】退職代行って怪しくない?使ってみた人の口コミは?
悩める人
怪しくないの?
そんな疑問に答えていきます。
退職代行Jobs
カウンセラーの有資格者であり弁護士の指導あり
退職代行Jobsは、カウンセラーの資格を持つ顧問弁護士の西前啓子さんという方から指導を受けている退職代行サービスです。
「顧問が監修って本当?」と疑問に持たれる方に応えるために顧問弁護士が顔を出し代行の安全性を証明しています。
あえて弁護士事業としていないことでサービス品質を向上
あえて弁護士事務所の事業としないことで「低価格」「24時間対応」などのサービスを実現しています。
\\相談無料(※LINE相談も可)//
退職代行Jobs公式サイト>>
退職代行Jobsの口コミ
☆良い口コミ
退職代行Jobsの利用者からは「対応の速さ」について好評のようです。
先輩が怖くて辞めたいと言えなかったけど・・・私が会社を辞めた理由は色々ありますが、一番は先輩からのパワハラです。ある日上司の課長に相談したところ、「お前に何か非があるんじゃないか。よく考えてみろ。話はそれからだ」と言われて全く取り合ってもらえませんでした。その日のうちに退職代行の利用を決意しました。連絡からの対応もとても早く、「午後から退職」が実現しました。この料金でこの対応は本当にスゴイです。仕事辞めて次のステップに進んで、楽しい毎日を送れているのも退職代行ジョブズのおかげです。20代 女性 事務
すぐに辞めたくて相談した翌日に退職しました
中途で入社して2年程ですが、会社内の人間関係が嫌で、最近は毎日毎日辞めたいと思っていました。そんな時、明日すぐにでも辞めたいと感じるイヤなことが部署内でありました。会社の人とは会いたくないし話もしたくないと思っていたので、どうしようかと考えていたのですが、最近話題の退職代行をネットで調べてみることにしました。ホームページの雰囲気がよく、顧問の女性弁護士さんが素敵だったので、ジョブズさんに相談してみました。最初は本当に大丈夫かなという気持ちもあったのですが、ジョブズさんにして大正解でした。親身に相談に乗っていただき、本当に翌日には退職が実現しました。
Y・Mさん 正社員 女性
出典:退職代行Jobs
退職代行jobsさん、本当ありがとう。
弁護士さんがついてるので本当に助かりました。 pic.twitter.com/1bRSl4eLHP— Měi guì*@17ライバー (@ss_mk109) February 13, 2020
★悪い口コミ
退職代行Jobsの悪い口コミは「口コミが少なくてよくわからない」という点が主となっています。
顧問弁護士の方がHPで顔を出しており安心感の点では強いサービスですので、今後口コミ数の増加に伴う不安解消は進むと思います。
口コミが少なくて利用するときは不安だった。短大卒業後、新卒で入社した家電量販店の販売員をしていました。ノルマは厳しいのに新人の給料は安く土日も仕事です。あるとき本社の上司から、販売実績が上がらないのは新入社員の怠慢だと頭ごなしに説教をされました。毎日毎日、お前らのせいだと言われる日々が続き、退職を決意しました。入社後1年も経っていなかったので、不安もありましたが、思い切って退職代行を利用してよかったです。退職代行Jobsを利用するときは、実際に利用した人の口コミとかが少なかったので、利用するのが少し怖かったです。とりあえずLINEで無料相談してみたら、対応がとても早くて親切でよかったのでそのまま利用を決めました。本当に翌日から仕事に行く必要がなく、手続きもスムーズで驚きました。20代 女性 家電販売
退職代行Jobsへの相談方法
\\相談無料(※LINE相談も可)//
退職代行Jobs公式サイト>>
退職代行EXIT
最もメディアに取り上げられたサービス
NHK、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、日経新聞、朝日新聞、毎日新聞など多くのメディアに取り合げられて知名度を上げたのが「EXIT」です。
退職成功率100%の実績
これまでに累計2500人以上の退職代行を実施し、退職成功率は100%の安心感。
他社で展開している「全額返金保証」はあえてEXITは行わない。なぜなら、「退職に失敗」がないため。
返金されて困るのは利用者様という理念で事業展開しています。
退職代行EXITの口コミ
☆良い口コミ
利用者からは「すぐに辞めることができた」「転職後にもう一度利用したら割引があった」などの口コミがありました。
深夜の申込みにもかかわらず対応してもらえて助かりました。労働環境に魅力を感じ、入社した会社でしたが、実際の労働条件が求人に記載されていた内容とは大きく異なるものでした。親の紹介で入った会社であったため辞めづらかったのですが、体力はもう限界に近く、できればすぐにでも辞めたいと感じていました。イグジットさんは申込みをした当日に対応してくださったので非常に助かりました。あれだけ苦しんだ会社に次の日から行かなくていいということがすぐには信じられませんでした。2、3日経って気持ちも落ち着いたので、また気持ちを切り替えで仕事を探したいと思います。
20代男性/商社営業
転職先が肌に合わなかったため、リピートしました。以前にイグジットを利用して会社を辞め転職をしたのですが、次の会社も自分に合っておらず同じく数ヶ月後にまたイグジットを頼ることになりました。自分で言えば済む話だと言う方もいると思いますが、想像以上にストレスなく退社できるため、一度この楽さを知ってしまうとついつい頼りたくなります。2回目以降は料金の割引もあるので、金銭的な負担も少なかったです。
30代男性/サービス業
退職代行に頼もうと決意した時はそんなメンタルになれなかったですし。辞めれるわけないって気がおかしくなってました。やっぱり辞めてから見える景色は冷静に捉えることができて違います。このサービスで救われる人が増えることを願って。 #退職代行EXIT さんありがとうございました。
— 毒みかん (@poisoned_mikan) December 21, 2018
★悪い口コミ
「金額が高く利用しづらい」「対応に不満」との声がありました。
スピード重視のサービスゆえに値段設定が他社よりも若干高めなのがネックとなっているのと、利用者が多いがゆえに悪体験ユーザーもそれなりにいるよう。
便利だが、5万円は納得できなかった。給与が低いという理由から、仕事をやめたいという気持ちが強まり、相談をしたのですが利用料金が5万円だと知り、諦めてしまいました。退職理由が人間関係であったり、自分に合っていないという方は利用しやすいと思いますが、私のように給料に関する悩みを持つ人にとってはなかなか手を出しづらい値段だと感じました。
20代男性/飲食業
しかも今度こっちから
すいません、会社にちゃんと退職の意思が伝わってないですよ
って、電話連絡したらいえ!してます!!
の一点張り
証拠は?
っていったら
ありません!!Σ(゚д゚;)、!!
これほんとうまくいってるの?
たぶん、ほかの会社は上手くいくんじゃない#退職代行EXIT#支援詐欺— ふえのっち (@shypeople666) November 27, 2018
退職代行EXITへの相談方法
弁護士法人みやびの退職代行サービス
プロフェッショナル集団
弁護士法人みやびの退職代行サービスは、「弁護士事務所」「税理士法人」「社労士法人」などを抱える汐留パートナーズグループが提供しています。
参考 TOP金銭に関する請求が可能
弁護士法人みやびのが提供するサービスですので、残業代・未払い給与・退職金・慰謝料など金銭に関する請求ができる点が最大の魅力となっています。
\\相談無料(※LINE相談可)//
弁護士法人みやびの退職代行サービス公式サイト>>
弁護士法人みやびの退職代行サービスの口コミ
☆良い口コミ
退職金や有休休暇の取得が問題なくできたと満足の声があります。
私は勤続年数が少し長いため、退職代行を使った際に残業代や退職金の一部などを支払って頂けないリスクが気になりました。そこで少しばかり値段が高いですが、弁護士事務所が提供する退職代行サービスを使おうと思いました。
金銭の請求に関しては、オプション料金となっていますが、着手金は必要なく、成功報酬だったこともあり安心して利用することができました。
30代 女性 Yさん
出典:退職代行Jobs
飲食店に新卒入社して2年になりますが、僕のエリアを担当する上司から売上の件で色々責められ、コストカットするために毎日自分が深夜のシフトに入り、心身とも疲弊していました。
自分が務めていた会社はブラック企業ランキングにも頻繁に名前がでる会社だったので、退職代行業者を使って揉めたら怖かったので、弁護士事務所の退職代行サービスを使うことにしました。結果的に揉めることなく退職することが出来ましたが、少し値段が高いだけで依頼してから安心して日々を過ごすことが出来たので結果的に満足しています。
20代 男性 Kさん
出典:退職代行Jobs
★悪い口コミ
評判として悪い口コミはほぼありませんが「値段が高い」といった声はいくつかみられます。値段設定の高さは弁護士サービスで得られる安心感の対価となっているようです。
\\相談無料(※LINE相談可)//
弁護士法人みやびの退職代行サービス公式サイト>>
弁護士法人みやびの退職代行サービスへの相談方法
\\相談無料(※LINE相談可)//
弁護士法人みやびの退職代行サービス公式サイト>>
番外編:【業界発】退職代行のサブスク「ヤメホー」
日本退職代行業界「特級認定」
100以上の検査項目を厳正審査クリアした優良退職代行事業者に与えられる認証である「特級認定」を取得。
【業界初】サブスク退職「ヤメホー」
月額3,300円で年2回まで利用できる退職代行サービス業界初のサブスクです。
急ぎで退職代行を利用したいけどまとまった料金の支払いが難しい人におすすめです。
\\相談無料(※LINE相談可)//
退職代行のサブスク「ヤメホー」
ヤメホーの口コミ
☆良い口コミ
2020年7月からスタートしている新しいサービスのため良い口コミはありません。
★悪い口コミ
現状は悪い口コミのみです。
利用ターゲットとしては、「とりあえず3,300円払って退職代行してほしい」人となるのではないでしょうか。
退職代行のサブスクは斬新過ぎるww pic.twitter.com/Y0BCJTBUGc
— Nissy / 文系のための統計学 (@nskn_curry) August 1, 2020
ヤメホーへの相談方法
\\相談無料(※LINE相談可)//
退職代行のサブスク「ヤメホー」
まとめ
- 弁護士・専門業者・電話業者の3種がある
- まずは無料相談してみるのが良い
- 退職代行の口コミは概ね好評。お金で安心が買える
- 相場は大体3万円~
人気記事 【おすすめ20選】コミュ力を上げるための本【シチュエーション別】
人気記事 モチベーションの上がらない仕事は転職すべき【おすすめの転職サイト3選】
「男の退職代行」自体は良い退職代行サービスだと思うしブログでおすすめしたこともあるけど、同社が開始したサービス「ヤメホー(サブスク退職)」は本当に利用者を舐めている…。辞めるために働く人なんていないでしょう。期間内2回までというのがまた絶妙にケチ。 pic.twitter.com/GNN1YLZu3k
— 新卒限界辞め女バクレツ (@genkaiYAME) August 1, 2020